今年は、FOOD TAIPEIの出展を見送り、一足先に市場調査をみっちり行ってきました。
上海事務所の代表と合流し、中国語と商談の強い味方を得て、より具体的なよい市場調査ができました。

中途半端な昼食?となりましたが、合流して早速レストランへ。
卵豆腐とピータンの炒め物。 上海でも玉子豆腐は人気だそうです。

上海でも人気の肉ロール。
上記二点はたぶん台湾から中国へ流れたのではなかろうかと、個人的に思います。

打合せ。一時間のつもりが白熱し2時間以上・・・・

続いて夕食(何回食べるねん!)
有名なブッフェスタイル和食店。 土瓶蒸しと茶わん蒸し。
他には寿司・さしみコーナー、ローストビーフコーナー、天ぷら焼き物コーナー、炒め物チャーハンコーナー、スープ・シチューコーナー、蒸し物コーナー、デザートコーナー、ドリンクコーナー。
食べ放題飲み放題で日本円で3500円位。

翌朝は前日の食べ過ぎを反省しつつ、いつものローストイソフラボンラテを飲みました。

翌日、商社を訪問、輸入・商流・販売形態・レストラン事情などをご教示いただく。
萬来豆乳をはじめ三重県食材の説明。
急遽、社長の知人からの連絡で統一集団の要人の関係会社への訪問が決まり、
ダッシュで食べた牛肉麺。美味しかった。
名古屋出身台北在住の初対面の方にアテンドいただく。スゴイご縁だ。

そののち、某グループを訪問し、ご希望・ニーズ・販売戦略について説明を受け、レストラン見学。
ジンギスカンレストランとは思えない内装。
でも、換気扇があるし、ワインはあるし、テーブルも紫のイスも・・・・
しっかり、メニューも撮影してきました。

今度は2店目にて蒸し料理専門店。ここもすごい。野菜も水耕栽培し綺麗に見せている。内装も豪華。
でっかいなべが一人に一個ずつ・・・・
料理長さんは三重県桑名の柿安で修業をした方で、流暢な日本語!
特に肉には詳しそうだ。
チャーミングな方でした。

ほらね、牛肉蒸すよ。下には鶏と豚のスープ。
上からのお出しが下のスープに落ちていくよ。

ほら~今度は海鮮! 茶わん蒸しもあるよ。 豆腐でもいいね。

じゃじゃ~ん。下のスープは2つに仕切ってある。
とっても美味しいスープになっていた。
また、肉などをしゃぶしゃぶして食べるのだよ。どんだけ~っ。
右側に持参した萬来豆乳を入れてみた。
くつくつしていると塩分で凝固し柔らかい豆腐ができたよ。美味しかった。

女性マネージャーさんが萬来豆乳に興味津々。
「濃度が濃いから、お肌にいいよ」というと。
一口飲んで、美味しいからとジョッキを持ってきて、ハンサムな飲みっぷり。
楽しい方だ。ず~と萬来豆乳を離さなかった。

翌日、屋台を通り抜け。
台北の人は、ここで食べて、必要な物を買っているようで、スーパーとか見つかりません。
コンビニはものすご~くあります。

残念ながら、食べられなかった麺料理店。
お隣にフラワーショップもオープン。

上記店の90度回転画像(笑)。素敵な一角で、台北で一番高級な繁華街に続く道。

その、繁華街のとあるホテル。
やわらかい光がすてき。

前日、物流会社見学をした際に教えてもらった「豆腐村」に行く。
想像していたのとちがう・・・・
臭い! 臭豆腐村やん!!
それにしても、豆腐店だけで村ができ観光地になっている。。。。。

並ぶ臭豆腐(ToT) オーマイガーッ!!

こじんまりした綺麗なお寺です。

上海事務所のF氏曰く「豆腐で成功できますように」 なるほど、祈らねば。

これで検索してみてください。
社長の南川も「何度となく台湾を訪れているが、初めて知った。」といっておりました。

臭豆腐だす! 上に乗っている茶色いのは牛の血を固めたもの、とF氏。。。。。。
えっ!
今回は、あんまり、不思議なものを食べない努力をしてきたのだけれども、
やっぱり避けては通れなかったのね~~~。
ホテルに帰りスーツケースを開けて、洋服を総替えして、飛行機に乗りました。
臭いが染みついてしまっておりました。
そして、社長はホテルにパスポートを忘れ、
ホテル→空港→ホテル→空港と一往復半したのでした。
やっぱり、オチはありました。
上海事務所の代表と合流し、中国語と商談の強い味方を得て、より具体的なよい市場調査ができました。

中途半端な昼食?となりましたが、合流して早速レストランへ。
卵豆腐とピータンの炒め物。 上海でも玉子豆腐は人気だそうです。

上海でも人気の肉ロール。
上記二点はたぶん台湾から中国へ流れたのではなかろうかと、個人的に思います。

打合せ。一時間のつもりが白熱し2時間以上・・・・

続いて夕食(何回食べるねん!)
有名なブッフェスタイル和食店。 土瓶蒸しと茶わん蒸し。
他には寿司・さしみコーナー、ローストビーフコーナー、天ぷら焼き物コーナー、炒め物チャーハンコーナー、スープ・シチューコーナー、蒸し物コーナー、デザートコーナー、ドリンクコーナー。
食べ放題飲み放題で日本円で3500円位。

翌朝は前日の食べ過ぎを反省しつつ、いつものローストイソフラボンラテを飲みました。

翌日、商社を訪問、輸入・商流・販売形態・レストラン事情などをご教示いただく。
萬来豆乳をはじめ三重県食材の説明。
急遽、社長の知人からの連絡で統一集団の要人の関係会社への訪問が決まり、
ダッシュで食べた牛肉麺。美味しかった。
名古屋出身台北在住の初対面の方にアテンドいただく。スゴイご縁だ。

そののち、某グループを訪問し、ご希望・ニーズ・販売戦略について説明を受け、レストラン見学。
ジンギスカンレストランとは思えない内装。
でも、換気扇があるし、ワインはあるし、テーブルも紫のイスも・・・・
しっかり、メニューも撮影してきました。

今度は2店目にて蒸し料理専門店。ここもすごい。野菜も水耕栽培し綺麗に見せている。内装も豪華。
でっかいなべが一人に一個ずつ・・・・
料理長さんは三重県桑名の柿安で修業をした方で、流暢な日本語!
特に肉には詳しそうだ。
チャーミングな方でした。

ほらね、牛肉蒸すよ。下には鶏と豚のスープ。
上からのお出しが下のスープに落ちていくよ。

ほら~今度は海鮮! 茶わん蒸しもあるよ。 豆腐でもいいね。

じゃじゃ~ん。下のスープは2つに仕切ってある。
とっても美味しいスープになっていた。
また、肉などをしゃぶしゃぶして食べるのだよ。どんだけ~っ。
右側に持参した萬来豆乳を入れてみた。
くつくつしていると塩分で凝固し柔らかい豆腐ができたよ。美味しかった。

女性マネージャーさんが萬来豆乳に興味津々。
「濃度が濃いから、お肌にいいよ」というと。
一口飲んで、美味しいからとジョッキを持ってきて、ハンサムな飲みっぷり。
楽しい方だ。ず~と萬来豆乳を離さなかった。

翌日、屋台を通り抜け。
台北の人は、ここで食べて、必要な物を買っているようで、スーパーとか見つかりません。
コンビニはものすご~くあります。

残念ながら、食べられなかった麺料理店。
お隣にフラワーショップもオープン。

上記店の90度回転画像(笑)。素敵な一角で、台北で一番高級な繁華街に続く道。

その、繁華街のとあるホテル。
やわらかい光がすてき。

前日、物流会社見学をした際に教えてもらった「豆腐村」に行く。
想像していたのとちがう・・・・
臭い! 臭豆腐村やん!!
それにしても、豆腐店だけで村ができ観光地になっている。。。。。

並ぶ臭豆腐(ToT) オーマイガーッ!!

こじんまりした綺麗なお寺です。

上海事務所のF氏曰く「豆腐で成功できますように」 なるほど、祈らねば。

これで検索してみてください。
社長の南川も「何度となく台湾を訪れているが、初めて知った。」といっておりました。

臭豆腐だす! 上に乗っている茶色いのは牛の血を固めたもの、とF氏。。。。。。
えっ!
今回は、あんまり、不思議なものを食べない努力をしてきたのだけれども、
やっぱり避けては通れなかったのね~~~。
ホテルに帰りスーツケースを開けて、洋服を総替えして、飛行機に乗りました。
臭いが染みついてしまっておりました。
そして、社長はホテルにパスポートを忘れ、
ホテル→空港→ホテル→空港と一往復半したのでした。
やっぱり、オチはありました。