1か月ぶりの、お料理公開です(笑)
今月10日、オイスターバー「ザ オイスタールーム」でランチしました。



牡蠣の数は10個、満足!! 写真には無いですが、必ず牡蠣のスープも付いてきます。
あれっ?アペリティブも有ったよ! 撮り忘れ~。サラダも有ったような・・・・・(笑)
とにかく、牡蠣三昧です。 この時、発熱していたので、記憶が曖昧。。。。

これは、休日の朝食。
スキレットでオムレツとサラダとお味噌汁、煎茶。 糖質制限的な。

2日続けて食べたステーキ(笑)
3月のFOODEXで、ハードな毎日を乗り切るために毎日通いました。
2日目はK子ちゃんと、ステーキとこれ↓ 二人だと食べられる。

奈良のお水取りに行ったときの春日ホテルの朝食! 出来立て豆腐も付いていた。 美味しくて、静かなホテルで満足!

お水取り松明の迫力を!

17時から19時まで待った甲斐あり! 待っている間の東大寺ごしの夕日と回廊のランタン。


今週末は、初の都踊りに行って参りま~す。
そして、夜は「枝魯枝魯ひとしな」で「関西会」の方たちと会食で~す。
家→仕事→家→孫→家→仕事→家 的な生活で、プライベートでは行動範囲が狭くなっていたので、お友達のお誘いに感謝して、文化的な集いに参加させてもらっています。って、観光ですけど(笑) 色んな方がいて楽し~い♪
ではでは。
今月10日、オイスターバー「ザ オイスタールーム」でランチしました。



牡蠣の数は10個、満足!! 写真には無いですが、必ず牡蠣のスープも付いてきます。
あれっ?アペリティブも有ったよ! 撮り忘れ~。サラダも有ったような・・・・・(笑)
とにかく、牡蠣三昧です。 この時、発熱していたので、記憶が曖昧。。。。

これは、休日の朝食。
スキレットでオムレツとサラダとお味噌汁、煎茶。 糖質制限的な。

2日続けて食べたステーキ(笑)
3月のFOODEXで、ハードな毎日を乗り切るために毎日通いました。
2日目はK子ちゃんと、ステーキとこれ↓ 二人だと食べられる。

奈良のお水取りに行ったときの春日ホテルの朝食! 出来立て豆腐も付いていた。 美味しくて、静かなホテルで満足!

お水取り松明の迫力を!

17時から19時まで待った甲斐あり! 待っている間の東大寺ごしの夕日と回廊のランタン。


今週末は、初の都踊りに行って参りま~す。
そして、夜は「枝魯枝魯ひとしな」で「関西会」の方たちと会食で~す。
家→仕事→家→孫→家→仕事→家 的な生活で、プライベートでは行動範囲が狭くなっていたので、お友達のお誘いに感謝して、文化的な集いに参加させてもらっています。って、観光ですけど(笑) 色んな方がいて楽し~い♪
ではでは。
スポンサーサイト
10月2日は「豆腐の日」
豆腐業界に在籍する私ですが、豆腐メーカーさんの担当ではないので、豆腐の日にちなんだお仕事はあまりありませんでした。
今年は、「>豆腐マイスター」の社団法人設立と「豆腐があればごちそうレシピ」の出版を記念してのパーティに出席させていただきました。出席者は理事、マイスターの皆さま、豆腐メーカーさま、その他←ここに入る、私。
ズラーリ並ぶ、60余点もの豆腐の数々、投票も行われました。
美味しかったです~。豆・凝固剤・製造方法によって、同分類でもこんなに違うんだと勉強になりました。

そして、先日発表されました「美味しい豆腐の品質証明」が始まった全豆連さんの取組。

日付替わりまして、カルフォルニアの"FRAMSHOP">FRAMSHOPが日本初上陸で二子玉川にオープン! NYの知人がマネージャーとして帰国中でお邪魔しました。
LAには個人的に2回、今年の5月末にサンフランシスコに出張していたので、思い出しながら 色んな意味で勉強になりました。 メモメモ。

そして夜は、彼女とアジアン料理を堪能しました。
元来、パクチーがちょっと苦手な私が、食べログ情報にてパクチーサラダが美味しいというので、食べてみました! 美味しかった~。
こちらは、南青山のタヒチさん、顧客さんです。いつもはランチですが、ディナーに来たかったんです。 お料理はもちろん美味しく、ドリンクも豊富です。

さて、翌日はCAVE GIRLSのイベントのお手伝い。
このスライダー(ハンバーガーの小さいの)には小麦粉も米粉も馬鈴薯澱粉も使っていません! とても身体によい油を含むナッツ等の素材で作られています。作り手の愛情が伝わってきます。
”スライダー” なんだか、ジェットコースターみたいな名前やん?と思っていたところ、 本当にその通りで「小さいので一口でスルッッと食べられる」が語源でした。
右側はキャベツの葉でつつんだオクラ等お野菜と具沢山の玉子焼き。 彩りも綺麗で、歯ごたえも良く、とても美味しくて勉強になります。
他にも肉料理、スープ、デザート。 えっ、そんなに簡単にできるの?しかもとても美味しく、身に沁みる。
これらのレシピがどのように身体によいかを教えてくれるイベントです。

そして、自宅でも健康的なランチを手作りしてみたり。。。。
「おいしい」は見た目も大事ということを、手抜き主婦は反省したのでした。

そして、東京出張前に解体し始めていた築70年(予想)の小屋といっても2階建ての大きな納屋だったんですが、
帰宅したら、無くなっていて、リビングダイニングから御在所岳が見えるようになり、感動しました!
でも、またこの場所に長男の家が建つんです。。。。。それはそれで賑やかになります。
写真は、朝の御在所岳。 天高く馬肥ゆる秋。 秋刀魚は食べたけど、松茸がまだ・・・・・・
物置の土瓶蒸しの器が泣いている・・・・・(笑)
今年は、「>豆腐マイスター」の社団法人設立と「豆腐があればごちそうレシピ」の出版を記念してのパーティに出席させていただきました。出席者は理事、マイスターの皆さま、豆腐メーカーさま、その他←ここに入る、私。
ズラーリ並ぶ、60余点もの豆腐の数々、投票も行われました。
美味しかったです~。豆・凝固剤・製造方法によって、同分類でもこんなに違うんだと勉強になりました。

そして、先日発表されました「美味しい豆腐の品質証明」が始まった全豆連さんの取組。

日付替わりまして、カルフォルニアの"FRAMSHOP">FRAMSHOPが日本初上陸で二子玉川にオープン! NYの知人がマネージャーとして帰国中でお邪魔しました。
LAには個人的に2回、今年の5月末にサンフランシスコに出張していたので、思い出しながら 色んな意味で勉強になりました。 メモメモ。

そして夜は、彼女とアジアン料理を堪能しました。
元来、パクチーがちょっと苦手な私が、食べログ情報にてパクチーサラダが美味しいというので、食べてみました! 美味しかった~。
こちらは、南青山のタヒチさん、顧客さんです。いつもはランチですが、ディナーに来たかったんです。 お料理はもちろん美味しく、ドリンクも豊富です。

さて、翌日はCAVE GIRLSのイベントのお手伝い。
このスライダー(ハンバーガーの小さいの)には小麦粉も米粉も馬鈴薯澱粉も使っていません! とても身体によい油を含むナッツ等の素材で作られています。作り手の愛情が伝わってきます。
”スライダー” なんだか、ジェットコースターみたいな名前やん?と思っていたところ、 本当にその通りで「小さいので一口でスルッッと食べられる」が語源でした。
右側はキャベツの葉でつつんだオクラ等お野菜と具沢山の玉子焼き。 彩りも綺麗で、歯ごたえも良く、とても美味しくて勉強になります。
他にも肉料理、スープ、デザート。 えっ、そんなに簡単にできるの?しかもとても美味しく、身に沁みる。
これらのレシピがどのように身体によいかを教えてくれるイベントです。

そして、自宅でも健康的なランチを手作りしてみたり。。。。
「おいしい」は見た目も大事ということを、手抜き主婦は反省したのでした。

そして、東京出張前に解体し始めていた築70年(予想)の小屋といっても2階建ての大きな納屋だったんですが、
帰宅したら、無くなっていて、リビングダイニングから御在所岳が見えるようになり、感動しました!

でも、またこの場所に長男の家が建つんです。。。。。それはそれで賑やかになります。
写真は、朝の御在所岳。 天高く馬肥ゆる秋。 秋刀魚は食べたけど、松茸がまだ・・・・・・
物置の土瓶蒸しの器が泣いている・・・・・(笑)

最後に食べたいものを選ぶとしたら?
という、話なんですけどね。
1〜2年前はチョコレートとこれ「カレーうどん」で悩んでいたのですけどね。
ここのところ、チョコレートは抑制できるようになったので(笑)
やはり、この得意料理(といえるか?)のカレーうどんということになっています。
肉嫌いの小学生を経て、中学生になってすぐに母にお弁当のおかずのリクエストをしたところ、
「文句があるのなら自分でつくりなさい」と言われ、共働きだったので当然ですが、料理を作ることになりました。
夏休み、毎昼なに食べるか、妹とお留守番なので、二人で近くの八百屋さんに行くこともあり、
インスタントラーメンから虫発見! しばらくすると、八百屋さんから1ケースのお詫びが来たりして(笑)
メーカーからもらったんでしょうが。インスタント世代ですね、本当に。
さて、本題。
中学生時代に地元四日市の角原で「カレー南蛮」を食べて、ハマりました!
ほぼ毎日、研究に明け暮れました。
どうしたら、あのなんとも言えないカレーライスではない味が出せるのか?
油揚げ、ネギ、鶏肉は一緒なのに、なぜ、なぜ、なぜ〜。
市販ルーをとっかえひっかえしてもだめ。
ある時、「出汁か!」と自分で気づいたのです。
それから、出汁をとって作るも、まだ違うので、
しっかりしたうどんのスープをベースにカレールーを入れて、水溶き片栗粉で仕上げる。
その後、大人になって、大和屋鵜の森店に出会うのです。
写真がそのお店のカレーうどんです。
牛肉なんです! 結構良い目の牛肉。
油揚げは入っていません。
この師匠のカレーうどん出会ってから、またまた、味を追求しまして、ルーも二種類ブレンドし我が家のカレーうどんになっています。
数年前、ヨーロッパの展示会から戻って、とにかく食べたくなって、四日市について時差ぼけの中車に乗って、夕方このお店が開くまで車の中で仮眠してまで食べました(笑)
私のカレーうどんは子供達も主人も大好きで、外食に行く予定の息子でさえ「やっぱり家で食べる。友達の分もある?」
帰ろうとする娘夫婦も「お昼はカレーうどんよ」の一言で、「食べてから帰る」という実力です(笑)
娘にも伝授中です。
そうそう、このお店にはたまに一人で閉店間際に行って、「元気やった?」「うんうん、元気」「最近は?」と女将さんと簡単な近況を確認しあって「がんばろ〜ね」と帰ってくるのです。
私の癒し処です。 このような女性になりたいです。

4月に上京した際にお客様を訪問しました。
コレド室町2のの津張屋さん
写真は味付稲荷と桜のおはぎとお抹茶です。
おはぎとお抹茶のセットにお稲荷さんを追加してイートインでいただきました。
お稲荷さんは魚沼の美味しいお米にあう味付けにです。

お稲荷さんは男性ファンが多いですね。
お客様多くしばらく近寄れない状態。
時間を外して再挑戦。甘党の私はおはぎは外せない! もち米が美味しかったです~。
津張屋御膳はおこわとお稲荷とおはぎとおばんざい他がセットになっています♪

小麦フリー
アメリカではグルテンフリーがダイエット関連のトップを飾っているようです。
また、小麦アレルギーの全人口の1%(乳児に限定すると10%)という厚生労働省のレポートがあります。
写真は、小麦粉を使っていないお好み焼きです。
我が家では「たこ焼きやけたよ~」で子どもたちが喜んでテーブルに来ると、
「なんだ、たこ焼きと違うやん!お好み焼きやん!」
丸くないとたこ焼きではないのでしょうか。タコが入っていたらたこ焼きでしょ?
さておき、レシピです。
【材料】
絹ごし豆腐1/2丁/卵1個/溶けるタイプのチーズ少量/タコ20g/三つ葉/淡口醤油/削り鰹
【作り方】
1. タコはぶつ切りにし、三つ葉はざく切りにする。
2. 自家製豆腐をくずし、卵、チーズと混ぜ合わせ、淡口醤油で味を付ける。
3. タコと三つ葉を2に混ぜ、油を敷いたフライパンに流して蓋をして焼く。
以上! 超簡単です。
明石焼きのような食感と味になりますよ。
昨夜は、豆腐400gに卵4個でした。 チーズはカマンベール。
1㎝角に切ったキャベツもいれました。
焼き始めはこんな感じ ↓ ↓ ↓ このあと、タコと三つ葉をトッピング。

翌日のお弁当にはたこの替わりにたらこをほぐして上に載せて焼きました。
50%ほどたらこに火が通った時点で、半分に折って火を消して予熱で仕上げました。
こんな感じ ↓ ↓ ↓

このメニューは「豆腐セミナー」でレクチャーするメニューです。
手作り豆腐を作ったあと、冷奴だけでなく、アレンジメニューの一品です。
市販の絹ごし豆腐で簡単にできるのと、チーズが入っているので案外ボリューム感があります。
チーズの苦手な方は無しでも美味しいですよ。
キムチを入れてもおいしいかも!
数日前は、小麦フリーのハンバーグを作りました。
粒状になった大豆たん白に10%ほど豚のひき肉を入れて、炒めた玉ねぎ、
繋ぎはなんと、ローストイソフラボンリッチパウダーと片栗粉、豆乳!(牛乳のかわり)
大豆たん白はぬるま湯などに数分漬けて、ザルに上げてもう一度繰り返し、絞って使います。
大豆たん白だけだとパサパサ感がありますので、少し豚肉をいれました。
ケチャップベースで煮込むと、煮込みハンバーグで味がしっかり入ると思います。
写真は焼いて、ケチャップソースを軽くまぶしました。

ここのところ、小麦粉率が高いのを反省し、意識して作りました。
さてさて、弊社は大豆パウダーの粉砕を行っており、約20ミクロンという超微粒という特徴があります。
スギ花粉が30ミクロンで、飛んでいる映像をニュースで見ることはありますが、普段の生活では見えない細かさですよね。
それよりも、更に小さい。
では、弊社よりも粗い場合とどう違うか。
弊社のパウダーは細かいのとブレンドに秘密があるので、ちゃんと膨らみます。
グルテンがなくともパウンドケーキができるミックスパウダーも一部の方に販売開始しました。
「一部」って?
PRが足りないだけなんですが・・・・f~~;
大豆パウンドケーキはどなたにも好評です。
ファンの方に焼いていただいた画像がこちら ワンダフォ~♪



みなさん、画像まで撮って送ってくださいます。
幸せです。ありがと~ございます。
最終加工品としても今春発売予定です。