
さあ、そろそろ、頭をサンフランシスコモードにしないと!
28日から展示会の為にサンフランシスコに行きます。
写真は PABU RAMEN BAR 様の“マッシュルーム&とうふラーメン”
豆乳が弊社の萬来豆乳です。

有名な Chef Michael Mina のラーメン店です。
日本だと、ラーメンはとっても庶民的で、「オシャレ」なラーメン屋さんはめちゃ少ないと思います。
ところが、アメリカに行くとですね。オシャレなラーメン屋さん、というよりもレストランです。
受付係がいて「ご予約は?」「ご案内します」「アペタイザーは?」なんつってサービスされます。
チップの国ですから。

コーヒーゼリーwith豆乳です。 オサレだっ。

こっ、これは~~~~。 ホワイトチョコに抹茶ケーキらしきものが乗っかっている!
ムフフフ、売り込み品目が増えました。

もう一店はサンタクララのIRORIYA様の "Home made Tofu"!
何だこれは? にがりを in したカップに温かい豆乳を注いでいるのかぁ~?????
え~~~~っ、想像を超えているよ~~~。
確かに、ゆるめの美味しい豆腐ができそうだ。
今回も和食ツアーになりそうです。
現地モノを食べないと「ここは日本?」と現地ホテルで目覚めるのです。
いやいや、そんなこと言っていたら「サンフランシスコ制覇」できない!
毎日、和食でいいのです! 今回も現地助っ人が一部合流し彼女は和食を欲しているのと、
現地の和食は、日本の常識を覆すので、とってもワクワクです。
あ~お腹空いてきた。
では、来週からビジネス&勉強に行って参ります!
スポンサーサイト

いきなり、メキシコのギタリスト(歌手?)ですが(笑)
明日まで、幕張メッセのFOODEXに出展しております。
月曜日、準備を行い、火曜日から4日間の長丁場です。
といっても、ヨーロッパの食品展示会は5日間という超長丁場です。
それも、朝9時開場、18時までという信じられない毎日です。
真面目な日本人にとっては、結構しんどいスケジュールです。
気を抜くことを知りませんので(笑)
なんで、バケーションで数週間休むヨーロッパ人がそのようなスケジュールにするのか、不思議の一つです。(私にとって)
さて、なんでメキシコ人かというますと、
1月に私の友人がメキシコに観光に行きまして、遺跡やら、長距離バスやら、英語が通じない事やらを色々聞いた時、
誰かが「メキシコって何が有名なの?」と質問したので、
私が即座に「プロレス!!」と言いましたら「なにそれ?」と爆笑されたのです。
確かに、ごく一部のスポーツ?娯楽?分野ではありますので、おかしな答えですが、
とある友人が昔「プロレス見る為にメキシコに行きたい」といっていたので、印象深かったのです。
そして、FOODEX中にJETROからメキシコセミナーの連絡をもらったので、急に興味がわいてきたのでした。
何事も、タイミングが有りまして、ひとつ転がり出すと次々と関連あることがニョキニョキ出てくるものですなぁ。
注:今すぐメキシコに輸出するという訳ではありません。
夜な夜なもしくは早朝に、メールチェックをしてお返事をしている毎日もおわり、
明日は最終日で、片づけ、帰宅となります。
明日も、このおじさんのように陽気に展示会をこなすこととしましょう。
最後になりましたが、早々にご採用のご連絡をくださいました皆さまに厚く御礼申し上げます。
明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願い申し上げます。

さて、昨年末にようやくブラジル向けの出荷ができました。
めでたく、飲料部門で「第一号!」になったのです!!!!!!
なんと、「飲料」はブラジルに輸出できませんでした。
アルコール飲料は日本とブラジルとの相互機関が決まっていたのですが、
飲料は決まっていなかったのです。
それに気づきましたのは、昨年初夏です。
ブラジルへ輸出したい思いと、ブラジルで営業をして下さった皆様の熱意で秋には輸出可能と決定しました。
我々は、色々な角度から各方面へお願いを続け、どうしてなのか、どうしたら輸出できるようになるかを実際にやり取りをしてきましたので、許可が下りるようになったこともいち早くわかった次第です。
異例の速さの対応でした。
皆んな、もろ手を挙げて喜びました。
そして、輸入側の諸々の手続きも複雑で、それでも「欲しい」と言って下さる。
日本側、ブラジル側の手続きが始まりました。
貿易商社さんの御苦労も目に見えるように大変そうでした。
忙しい上に、初めてのことなので混乱しているようでした。
私も震災以降、目まぐるしく変わる書類に翻弄されてきましたので、そのご苦労は良くわかります。
話を聞いていると、どうやら「初めて」というのは第一号のような感じが・・・・
無事輸出できて、よくよく考えてみると、やはり!
「完了書類のコピーください!!!!」とお願いすると。
なんと~「0001」で終わっているではありませんか!
額に入れたい位です。
また、昨年12月中旬はマレーシアにてハラルの勉強もして参りました。
国民性、宗教上の決まりでそれを軸にした食生活の習慣をあちらこちらで勉強し、色々なところで食べてきました(笑)
各国がハラル対応の食品製造をしやすいようにサポートして下さる機関もちゃんとあります。
具体的にどのような対応を行えばよいかも概要を説明してくださいます。
そして何よりも「親日的」であることがとても心地よい国でした。
今後も、より良いお付き合いができると確信してきました。

本年も、宜しくお願い申し上げます。

さて、昨年末にようやくブラジル向けの出荷ができました。
めでたく、飲料部門で「第一号!」になったのです!!!!!!
なんと、「飲料」はブラジルに輸出できませんでした。
アルコール飲料は日本とブラジルとの相互機関が決まっていたのですが、
飲料は決まっていなかったのです。
それに気づきましたのは、昨年初夏です。
ブラジルへ輸出したい思いと、ブラジルで営業をして下さった皆様の熱意で秋には輸出可能と決定しました。
我々は、色々な角度から各方面へお願いを続け、どうしてなのか、どうしたら輸出できるようになるかを実際にやり取りをしてきましたので、許可が下りるようになったこともいち早くわかった次第です。
異例の速さの対応でした。
皆んな、もろ手を挙げて喜びました。
そして、輸入側の諸々の手続きも複雑で、それでも「欲しい」と言って下さる。
日本側、ブラジル側の手続きが始まりました。
貿易商社さんの御苦労も目に見えるように大変そうでした。
忙しい上に、初めてのことなので混乱しているようでした。
私も震災以降、目まぐるしく変わる書類に翻弄されてきましたので、そのご苦労は良くわかります。
話を聞いていると、どうやら「初めて」というのは第一号のような感じが・・・・
無事輸出できて、よくよく考えてみると、やはり!
「完了書類のコピーください!!!!」とお願いすると。
なんと~「0001」で終わっているではありませんか!
額に入れたい位です。
また、昨年12月中旬はマレーシアにてハラルの勉強もして参りました。
国民性、宗教上の決まりでそれを軸にした食生活の習慣をあちらこちらで勉強し、色々なところで食べてきました(笑)
各国がハラル対応の食品製造をしやすいようにサポートして下さる機関もちゃんとあります。
具体的にどのような対応を行えばよいかも概要を説明してくださいます。
そして何よりも「親日的」であることがとても心地よい国でした。
今後も、より良いお付き合いができると確信してきました。

本日、日本テレビの取材がありました。
日本食文化をユネスコの無形文化遺産に!
農林水産省HP
「頑張って日本食文化を伝え続ける」中小企業ということころでしょうか?
放映は4日か5日の な・なんと「News Zero」!!!!!
と
夕刻の 「every」です!
どちらも、すごい。
特に「桜井くんのZERO」に非常~~~に反応した私でした。
(注:先月、嵐のコンサートに初参加、宿題の振り付けもその場で頑張りました)
撮影風景を撮影する私でしたが、あまり良いのがなかったので、
当日をお楽しみに。
あま~い豆腐のアレンジを頑張ってみました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
日本食文化をユネスコの無形文化遺産に!
農林水産省HP
「頑張って日本食文化を伝え続ける」中小企業ということころでしょうか?
放映は4日か5日の な・なんと「News Zero」!!!!!
と
夕刻の 「every」です!
どちらも、すごい。
特に「桜井くんのZERO」に非常~~~に反応した私でした。
(注:先月、嵐のコンサートに初参加、宿題の振り付けもその場で頑張りました)
撮影風景を撮影する私でしたが、あまり良いのがなかったので、
当日をお楽しみに。
あま~い豆腐のアレンジを頑張ってみました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦